- 2019年10月月27日午前1時18分PDT 普段は神社にあまり詣でる機会がないと言う方でも安産祈願となれば話は別なのでは? 赤ちゃんが無事に生まれてくれるように、母体が健康であるように神様に祈る安産祈願はぜひ行っておきたいですよね。 大国魂神社は安産のご利益が得られる神社で、安産祈願を行なってくださいます。 誰もが知る北条政子も安産祈願を行った「宮乃咩神社(みやのめじんじゃ)」も境内に御鎮座しています。 御祈祷受付時間 御祈祷ってどうすればいいの?思っている方。 大國魂神社の御祈祷は授与所申し込みましょう。 御祈祷は午前9時から16時までの間で随時受け付けてくださいます。 個人の御祈祷の予約は受け付けておらず、訪れた順番で行ってくださいます。 特別なお祭りの日であったり、結婚式などがある日は待ち時間が発生しますので事前に調べておきましょう。 予約方法 個人で訪れる場合の予約は不要です。 授与所で御祈祷希望の旨を伝えましょう。 団体の場合は電話かファックス、メールでの申し込みが可能です。 公式のホームページを確認しましょう。 持ち物 安産祈願には腹帯を持参しましょう。 もともと妊娠5ヶ月目の戌の日に祈祷した腹帯を巻いて無事の出産を祈るのが安産祈願です。 使いたい腹帯があれば、持参すればご祈祷していただけますよ。 初穂料や祈祷の流れ 普段は行う機会のない安産祈願、流れが気になりますよね。 まずは授与所で安産祈願に訪れた旨を伝えます。 その場で初穂料5000円〜を収め、順番を待ちましょう。 腹帯や安産祈願のお守りなども授与して頂けるので、腹帯が欲しい方は先に頂きましょう。 授与品 御祈祷をお願いすると、授与品が頂けます。 授与品は神様に捧げたり、神様から頂けたりするとても神聖なもの。 大切に取扱いましょう。 大國魂神社の授与品は御札にお供え物であるお米とお菓子、お神酒、お守りです。 頂いたお守りは腹帯に縫い付けるように案内も入っています。 宮乃咩神社でさらに安産祈願のご利益UP! - 2019年10月月30日午前7時23分PDT 七五三のお参りも大國魂神社へ! 11月15日はかなり混雑するので、混雑を避けたい方は周辺の日に訪れると良いでしょう。 フォトスポットなども設けられており、正装してお参りに訪れると記念に残ります。 周辺でおすすめの観光スポット 府中市は東京都内からも30分以内ととてもアクセスの良い場所です。 観光スポットは多くありますが、せっかくですから府中市内を楽しんでみては?• 郷土の森博物館 おすすめは「 郷土の森博物館」。 府中の歴史や自然を知れる展示に加え、プラネタリウムや芝生の広場、梅の咲き乱れる梅園など一日中楽しめるスポットです。 府中を知るためにはぜひ訪れたいミュージアムですよ。 サントリー・天然水のビール工場 もう一か所おすすめは「 サントリー・天然水のビール工場」です。 ビール好きにはたまらないビール工場で、ビールができる過程の見学や試飲が楽しめます。 できたてのビールの味わいは格別です! おすすめのランチ&グルメ 参拝と散策を楽しんだら次はお腹を満たしましょう。 大國魂神社周辺には美味しいランチのお店が多くあります。 ランピオーネ - 2019年10月月19日午後11時46分PDT まずはイタリアン。 「ランピオーネ」は商店街の一角にあるイタリアンレストランで、ランチのコースが頂けます。 気取ったお店ではなく、入りやすい雰囲気も魅力です。 ランチの前菜は数種類が盛り合わされており、少しずつ色んなものが食べたい方にとってもおすすめです。 蔵カフェ ランチタイムもおしゃれに、のんびりと楽しみたい方は「蔵カフェ」がおすすめ。 府中の駅から徒歩6分ほどにある、酒蔵を改装したお店です。 ワンプレートのランチは1000円前後とお手頃価格ながら、野菜たっぷりでバランスも見た目も抜群です。 ランチだけでなくスイーツも楽しめますし、酒屋さんならではのメニューも充実している素敵なお店です。 営業時間とアクセス 所在地は、 〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1です。 大國魂神社を訪れる際には開門時間に注意。 24時間いつでも参拝可能なわけではありません。 電車で行く場合 大國魂神社へは東京方面から電車で行く方が多いでしょう。 東京方面からの行き方は多数あります。 新宿駅から京王線特急に乗り25分、府中駅下車• 渋谷から井の頭線急行に乗車、明大前で特急に乗り換えて府中駅下車• 八王子から京王線特急に乗車し府中駅下車 が主なルートです。 車で行く場合 車で向かう場合は稲城インターチェンジで下車、10分ほどで到着します。 国立府中インターチェンジからでも近くですよ。 駐車場について 大國魂神社には無料の駐車場も完備されています。 府中街道を走り、新西参道に入ります。 ラウンドワンが見えるのでその斜め向かい側が駐車場です。 初詣の時期は駐車場もいっぱいになる上、道路も渋滞が発生するのでできれば車で行くのは避けましょう。 歴史と主祭神 - 2019年10月月5日午前8時49分PDT 歴史と主祭神を知れば参拝がもっと楽しめます。 大國魂神社の主祭神はその名の通り、「 大国魂大神」です。 大国魂大神は「オオクニヌシノミコト」と同じ神様とされており、あちこちの神社にお祀りされている神様です。 あの出雲大社にお祀りされているのもオオクニヌシノミコトです。 大國魂神社は現在の東京、埼玉、神奈川を守る神社として建立されました。 景行天皇の時代、西暦111年のことと記録が残されています。 参拝のご利益 大国魂神社を訪れて頂ける御利益は様々です。 オオクニヌシノミコトは日々の生活に必要な御利益を授けてくださる神様なんですよ。 例を上げると• 縁結び• 病気平癒• 商売繁盛• 五穀豊穣• 金運アップ などなど。 参拝すれば、幅広くご利益が授かれるはずです。 まとめ - 2019年 9月月28日午後8時57分PDT 今回は府中市にご鎮座する大國魂神社についてご紹介しました。 強いご利益の得られる大國魂神社へぜひ参拝に出かけてみませんか。 情報をおさらいしましょう。 【厄除け・七五三・お宮参りなど各種御祈祷について】 個人の場合は予約不要。 授与所で申し込みをして順番にご祈祷していただけます。 【安産祈願の流れ】 まず授与所で申し込みをして、初穂料をお渡しします。 その後は待合室で順番を待ちましょう。 何名か合わせて一緒にご祈祷していただけます。 【御祈祷の授与品】 安産祈願ではお守りやお札、お神酒などが授与品としていただけます。 【境内の見どころ】 宮乃咩神社への参拝も忘れずに。 穴の空いた柄杓がたくさん奉納されています。 ご神木の大銀杏からもパワーをいただきましょう。 【御朱印と御朱印帳】 オリジナルの御朱印帳はなし。 御朱印はシンプルで素敵なものが授与所で頂けます。 【ご利益】 縁結びや安産、病気平癒に商売繁盛とあらゆるご利益が授かれます。 【アクセス方法】 新宿駅から25分、府中駅で下車後徒歩5分とアクセスは抜群。 京王線府中駅、またはJR・南武線・武蔵野線の府中本町駅を目指しましょう。 【お祭り】 毎年5月3日から6日かけて行われる「くらやみ祭り」は必見。 室町時代から続く伝統的なお祭りは雰囲気抜群。 安産祈願にも、厄除け、結婚式、お宮参りに七五三など特別なイベントにも、普段の参拝にもぜひ足を運びたい由緒正しい大國魂神社。 強いご利益が得られる神社ですので、心を落ち着かせて参拝をしましょう。
次の大國魂神社は、大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]を武蔵国の守り神としてお祀りした神社です。 この大神は、出雲の大国主神と御同神で、大昔、武蔵国を開かれて、人々に衣食住の道を教えられ、又、医療法やまじないの術も授けられた神様で、俗に福神、又は縁結び、厄除け・厄払いの神として著名な神様です。 大國魂神社ホームページより アクセス 京王線 府中駅から徒歩5分 JR南武線・武蔵野線 府中本町駅から徒歩5分 駐車場 大國魂神社すぐ横に専用駐車場があります。 平日は1日最大1600円 30分/200円 (8:00〜24:00) 30分/100円 (24:00〜8:00) 土日祝は最大料金なし 30分/200円 (8:00〜24:00) 30分/100円 (24:00〜8:00) 大國魂神社できるご祈祷内容 厄除、八方除、七五三詣、初宮詣、商売繁盛、良縁祈願、学業成就、家内安全、工事安全、交通安全、心願成就、身体安全、入試合格、開運招福、諸災防除、病気平癒、安産祈願、旅行安全 など 厄除けとは? 厄年は、 「災いや不幸が降りかかりやすい年」と言われています。 そのため不幸がふりかからないように神社やお寺で厄年の人に対して祈願祈祷を行うようになったのが、 「厄払い」の始まりです。 自分ではどうにもできないものに抗う為、神仏の力を借りるという訳です。 厄年でない場合でも、日常の厄を祓うことができます。 厄除け・厄払いはいついけばいいの? 厄払いに行く時期は、 新年1月1日〜立春・節分の2月3日頃までに行くのが一般的とされています。 旧暦では立春からが新しい年になるので、新年を迎える前に厄払いをする、ということから立春までに厄払いを済ませるようになりました。 ですが、立春を過ぎたからといって厄払いができなくなるわけではありません。 大國魂神社で御祈祷を受けよう!厄除け・厄払い、家内安全 受付時間 9:00-16:00 個人の場合、事前予約はいりません。 事前にどの時間帯ならすんなり入れるのか確認するのをオススメします。 所要時間 御祈祷は15〜20分程で終わりますが、人数にもよると思います。 (お正月に行った時は50人以上の人が同時に行われたので30分以上かかりました。 ) 初穂料 5000円〜 (一般的に御祈祷料は5000円か10000円のようです) 受付 受付(本殿の右側にある建物内)でご祈祷用紙に名前・住所・電話番号を記入し、初穂料を納めます。 受付が終わると、略式なので御祈祷中に着用する 小忌衣(おみごろも)が渡されます。 小忌衣は神事などに使用される上衣で、タスキのようなものです。 順番が来るまで待合室で待ちます。 お正月は人が多すぎて待合室に人が溢れています。 中に入れなくて外で待つ人もいました。 ) 番号が呼ばれたら拝殿内へ移動。 (人数が多ければ、何組か一緒に呼ばれます。 祈祷内容もバラバラ。 ) スポンサーリンク 御祈祷の流れ ・拝殿内の祭壇に向かって正座して座る ・祝詞がよまれる (神聖な場なので、静かな気持ちでご祈祷を受けます。 ) ・一人一人の名前と住所が読み上げられる ・玉串奉奠 ・授与品を受け取る 玉串奉奠のやり方 お札、お供え物(米、お菓子)、御神酒、お守り が入っていました。 お守りは、御祈祷内容に合ったものが入っています。 今回は家内安全の御祈祷をしてもらったので下画像のようなお守りが入っていました。 【家内安全とは…】 家族に事故や病気がなく息災であること。 お供えものは神様からの頂き物なので、家族で食べて良いそうです。 今回は家内安全のご祈祷をしてもらいましたが、 厄除け・八方除けの場合は授与品の中に絵馬が入っているそうです。 門の外に絵馬奉納所があるので、名前などを記入し奉納してから帰ります。 厄除けのお守り お守りのカラスは八咫烏(やたがらす)という神の遣いです。 お札のまつり方 お札は神棚に祀ります。 神棚がない場合は、家族の集まる場所で南向きか東向きの目線より少し上に祀ります。 (タンスの上など) 祀る際は半紙を敷いてから祀りましょう。 この場所も無理なら、清潔な場所で祀るのが良いそうです。
次の交通手段 ・電車 京王線府中駅より徒歩5分 JR武蔵野線・南武線府中本町駅より徒歩5分 京王線 府中駅南口を出て徒歩5分、JR南武線・武蔵野線 府中本町駅から歩いて5分の距離です。 お車でお越しの場合 参拝者専用の有料駐車場があります。 もしくはタイムズ大國魂神社駐車場をご利用になる場合ご祈祷を受けた人限定で1時間無料で停められます。 大國魂神社のお宮参りの便利情報 大國魂神社は大國魂神(おおくにたまのおおかみ)を守り神として祀るお社です。 福を招き寄せたり、縁結びや厄除けのご利益があります。 こちら大國魂神社には古くから伝わる七不思議があって、それぞれが興味深いのでぜひ七不思議を学んだ後参拝されてみてください。 七不思議の1つにも挙げられる「くらやみ祭り」も有名で、大國魂神社の例大祭です。 大國魂神社をお宮参りして思った疑問と答え Q. お宮参りのご祈祷の予約は必要? A. 予約はなく、ご祈祷の場合は当日受付でした。 ご祈祷にかかる時間はどのくらい? A. ご祈祷の時間は大体15分ほどです。 ご祈祷は一人ずつ?みんな一緒? A. ご祈祷は受付を済ませた人たちが一同に集まって同時に行われます。 人数が多ければ多いほど時間がかかることが想定されるので、余裕を持った参拝を行なってください。 初穂料ってどのくらいの金額? A. 初穂料は5,000円もしくは10,000円以上からお気持ちです。 ご祈祷してもらえる時間帯は? A. 午前9時から午後4時まで受付を行なっています。 駐車場はありますか? A. 参拝者専用の有料駐車場があり、200台収納可能で24時間営業となっています。 大國魂神社でのお宮参りでの注意点 大國魂神社での参拝は例年三が日がピークを迎えます。 およそ50万人の人出があり、てんやわんやしているとのことです。 東京都内では4番目に参拝客が多い神社だからというのも理由に挙げられます。 元旦を含めた三が日での参拝をお考えの人で、赤ちゃん連れでお出かけの予定の場合ベビーカーを用いての参拝はほぼ不可能です。 赤ちゃん連れで長蛇の列に並ぶとなると何かと大変ですので、混雑している日にちを避けることをオススメします。 大國魂神社でのお宮参りの体験談 ・くらやみ祭りの前日に行きましたが、人出も少なく快適にお参りできました。 せっかくですから予定が合った時にくらやみ祭りにも参加したいものです。 ・初詣に大國魂神社へ行きました。 昼はすごく混み合うと聞いていましたので、日が沈んでから行ったところそれほど混み合っておらずよかったです。 ・大國魂神社では春になるとしだれ桜が楽しめるのでオススメですよ。
次の