生理日を早めるピルの服用例 通常の実薬21錠服用で休薬3日目に生理が始まる方を例にとって、 7日以下の日数で生理を早める服用例をご説明致します。 1日生理日を早めたい時 20錠目まで服用した次の日から休薬に入ります。 生理は休薬3日目に始まります。 通常の服用パターン 上の図 よりも、生理の開始が1日早くなっています。 7日間の休薬の後、次シートの服用を開始します。 実薬1錠が飲み残しとなります。 生理は休薬3日目に始まります。 通常の服用パターン 一番上の図 よりも、生理の開始が2日早くなっています。 7日間の休薬の後、次シートの服用を開始します。 実薬2錠が飲み残しとなります。 生理は休薬3日目に始まります。 通常の服用パターン 一番上の図 よりも、生理の開始が2日早くなっています。 7日間の休薬の後、次シートの服用を開始します。 その予定日を5日早めたいならば、実薬5錠を残して休薬に入ります。 上の例は早める日数が7日以内の例です。 早める日数が8日以上 実薬服用が13錠以下 の場合、 次シートの服用は7日間の休薬を取らないで生理初日となります。 この点が早める日数が7日以内の場合と異なりますので、ご注意下さい。 投稿者: そねクリニック.
次の旅行などの日程と生理の予定日が重なってしまうと、十分に楽しめないので残念に感じる方も多いでしょう。 最近では、生理を早めるか遅らせるように調整することによって、楽しい旅行にすることが出来るようになりました。 具体的には、低用量ピルで生理nお日程を調整する女性が増えています。 ピルを服用することによって調整ができるのですが、その時に利用されるのが低用量ピルであるトリキュラーです。 トリキュラーの正しい飲み方はシートに入っている錠剤を順番に、毎日同じ時間に一日一錠を服用していきます。 トリキュラーは四週分に分かれており、四列になっています。 通常は四週目のピルを服用し始めて2~3日すると、生理が始まります。 そのため、生理を調整するためには三列目の錠剤の飲み方が大きなポイントとなります。 もしも、早めたいと考えているのであれば、二週目のピルを服用したあとに服用する三列目のピルを服用するのではなく、四列目のピルに突入させます。 すると、生理を一週間早めることがでるのです。 反対に遅らせるときには、トリキュラーをもう一シート準備をして、三列目の薬剤が飲み終わったあと、もう一枚のシートの三列目の薬剤を服用することで、生理の周期を遅らせることが可能です。 シートの準備などのことを考えると、生理の周期を早めるほうが、楽であることから、早めることで生理を調整する人が多いとされています。 また、普段から、トリキュラーなどのピルの服用している人は、急な旅行などでも比較的簡単に生理を調整することができます。 いつもはピルを服用していない人というのはまず服用をを始めることからスタートしなくてはならないため、一ヶ月前ほどから調整が必要であります。 大切な旅行の予定が入った時点で低用量ピルの服用を開始することが必要であるのです。 ピルを服用することによって、確実に生理の周期を早めることや、遅らせることが可能となっています。 トリキュラーユーザーかピル初使用かで飲み方が変わる 実はトリキュラーユーザーなのか、ピルの初使用なのかで飲み方は異なります。 まず、トリキュラーユーザーであれば、これまでと同じようにピルを服用していき、三列目に突入した時点で、調節をしていきます。 その後はこれまでと同じように飲み続けていくことが大切であるとされています。 ピル初心者である場合は、トリキュラーユーザーと同じ飲み方ではいけません。 まず、トリキュラーを始めることが必要です。 ピルを準備して、生理が始まったらトリキュラーを服用し始めます。 シートの順番に服用していき、三列目になると、生理の周期を早めたいときには、三列目のピルを飲まずに、四列のピルを服用することで、生理の周期を早めることができます。 遅らせたいときには、トリキュラーのシートがもう一枚必要となってきます。 トリキュラーユーザーであれば、これまでと同じようにピルを服用していき、三列目のピルで調節することができますので、比較的簡単に調整することができます。 トリキュラーの服用を初めて行う人や常用者でない場合は、まずはピルの周期を取り入れる必要があります。 トリキュラーの服用から始めなくてはなりませんので、二週間後の旅行などのために調整をしたいというような場合には、調節をするのが難しいと言えます。 旅行が決定した時点からトリキュラーの服用をすると、生理の周期を調整することができます。 生理が不定期にしか来ないという人も、トリキュラーを利用することによって調節することが可能です。 大切な旅行の予定があり、もしかして生理が始まってしまうかもしれないと不安な人は早めにトリキュラーを取り入れて、生理を調整する準備をしておくことが大切であるとされています。
次の2005年 山梨医科大学(現 山梨大学)医学部卒。 沖縄県立中部病院 総合周産期母子医療センターを経て、板橋中央総合病院に勤務。 産婦人科専門医、周産期専門医として、一般的な産婦人科診療から、救急診療、分... 望まない妊娠を避けるときに、避妊薬として「低用量ピル」が使われることもあります。 低用量ピルには避妊効果があるだけではなく、生理不順や婦人科系の症状緩和にも効果を発揮することがあります。 今回は低用量ピルについて、その避妊効果や生理への影響、ピルの値段などをご紹介します。 低用量ピルとは? 低用量ピルとは、いわゆる「経口避妊薬(OC)」のことです。 妊娠を望まない女性が適切に服用することで、性交渉による妊娠を防ぐことができます。 また、後ほどご説明するように、生理不順や婦人科系の症状緩和など避妊以外の効果もあります。 コンドームと比べると、低用量ピルの方が避妊効果が高く、女性の意思で避妊できるというメリットがあります。 低用量ピルの避妊効果は? 低用量ピルを正しく使えば、ほぼ100%避妊できます。 ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)を抑える 低用量ピルには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの女性ホルモンに似た成分が配合されています。 服用することで、「女性ホルモンが十分に分泌されている」という信号が脳に送られ、「妊娠した」と認識されます。 その結果、脳下垂体から分泌される2つの「ゴナドトロピン」(FSHとLH)の分泌が低下し、卵胞の発育と排卵が抑制されます。 子宮内膜の増殖を抑える 低用量ピルの服用により、血液中に多くのプロゲステロンが補われるため、エストロゲン作用がうまく働かず、子宮内膜の増殖が抑えられます。 子宮内膜は本来、エストロゲン作用で厚くなり、受精卵の着床を助けますが、増殖が抑えられることで着床しにくい(妊娠しにくい)状態になります。 子宮頸管粘液を変化させる プロゲステロンの作用により子宮頸管粘液の粘り気が増し、精子が通過しにくい状態となることも、低用量ピルの避妊効果を高めます。 関連記事 低用量ピルには副作用もあるの? これまでご説明してきたとおり、避妊やその他の効果が期待される低用量ピルですが、副作用もあります。 副作用の症状や程度には個人差がありますが、特に飲み始めて1~2週間くらいまでは、吐き気を感じる人や不正性器出血が見られる人もいます。 下痢や腹痛、便秘など、消化器系の副作用を感じることもあります。 副作用の多くは低用量ピルを適切に飲み続けることで治まっていきますが、症状がつらいときは医師に相談してください。 また、非常にわずかではありますが、子宮頸がんや乳がんが発症するリスクもあるため、低用量ピルの服用中は定期的にがん検診を受けることをおすすめします。 関連記事 低用量ピルの種類は? 低用量ピルには、大きく分けて「一相性」「二相性」「三相性」という3つの種類があります。 ピルに含まれているホルモンの配合量の違いで分類されています。 2017年現在、日本で販売されているのは一相性と三相性の低用量ピルです。 一相性の低用量ピルは、1シートに含まれるピルのホルモン含有量がすべて同じなので、どの順番で飲んでも構いません。 三相性の場合、自然のホルモン分泌に合わせて、ホルモン含有量を段階的に変化させているのが特徴です。 そのため、避妊効果を得るためには、あらかじめ決められた順序でピルを飲む必要があります。 なお、低用量ピルには「21日タイプ」と「28日タイプ」がありますが、避妊効果のある実薬を21日間飲むという点では共通しており、得られる効果も同じです。 関連記事 低用量ピルの値段は?通販でも買える? 低用量ピルは、月経周期28日分を1シートとして婦人科で処方してもらえます。 一般的な低用量のピルの値段は1シート2,000~3,000円程度です。 また、最初に処方してもらうときは初診料がかかり、その後も再診料や処方料がかかってきますが、病院によって金額などが異なるため、事前に確認しましょう。 なお、ネット通販で低用量ピルを買うルートもありますが、基本的に自己責任での購入となります。 有効成分が含まれていない偽商品を購入してしまったり、予期せぬ副作用が出てしまったりした際に、医師が対応できない可能性もあり、注意が必要です。 ネット通販が必ずしも悪いというわけではありませんが、安全に確実に避妊効果を得るのであれば、婦人科を受診して処方箋を受け取ったうえで低用量ピルを処方してもらいましょう。
次の