納品内容 必要数 調査ポイント 1500 龍脈の重竜骨 3 繁栄の結晶 1 繁栄の結晶の入手方法 は、森林地帯の鉱脈から入手できる。 導きの地の鉱脈は近づくまでマップに表示されず、かつ場所がランダムなので地道に見つけて回ろう。 鉱脈のレベルが上がっている必要がある 導きの地の鉱脈は、採掘を続けるとレベルが上がっていく。 繁栄の結晶は、全域マップで見たときのゲージの色が、黄色以上で入手可能となる。 つまり、導きの地を始めたばかりだと、すぐには繁栄の結晶は出ないので覚えておこう。 キャンプの場所への行き方 支給品近くの崖から降りる まずは西初期キャンプの支給品がある方の崖から飛び降りよう。 1番右の道を進む 初期キャンプから飛び降りたら右側を向こう。 すると道が3つに分かれているので、1番右の道を進む。 坂の途中に蔦がある 辺り一面が白い草に覆われたエリア3に到達したはず。 ここを左側の上り坂になっている方へ進む。 その途中の右側に蔦があり、そこを登った先がキャンプ設営地となっている。 導きの地のキャンプ数は全部で2つ 初期キャンプと3番キャンプのみ 導きの地は広大だが、いくら探しても3番キャンプ以外には新規の場所は発見できなかった。 そのため導きの地のキャンプ数は全部で2つだけとなっている。 3つ目が追加される可能性は低い 第二弾アップデートまでで、おそらく導きの地の地帯は全て出揃った。 そのタイミングでもキャンプ追加は無く、今後キャンプだけが追加されるとは考えにくい。 そのため3つ目のキャンプは出ないと見て良さそう。 アイスボーンのモンスター関連記事 導きの地の記事まとめ.
次の導きの結晶【荒地】の読み方と効果 導きの結晶【荒地】の詳細 名称 導きの結晶【荒地】 読み方 みちびきのけっしょうあれち 分類 鉱石系素材 効果 - 買値 - 売値 2000 導きの結晶【荒地】の効率的な入手方法 導きの地の荒地地帯でまれに入手可能 「導きの結晶【荒地】」は「導きの地」の荒地地帯で入手可能です。 資源レベルが高くても入手確率はかなり低いため、根気強く周回する必要があります。 「導きの地」はゲーム内のマップに採掘ポイントが表示されないため、上記のマップ画像を参考に探索してください。 ただし、その場所に行けば必ず採掘ポイントが出現するわけではなく、ランダムとなっています。 時間経過で出現・再復活するので、他の採掘ポイントを見て回った後に再度確認しましょう。 資源レベルが最大になると確定で1個入手可能 資源レベルのゲージが最大になると「巨大鉱脈が発生!」というメッセージが表示され、マップ上に「!」マークが付きます。 巨大鉱脈からは1回だけ確定で「導きの結晶【荒地】」を入手可能です。 資源レベルは全域マップを開き、「導きの地」にカーソルを合わせると確認できます。 巨大鉱脈は一度セリエナに帰還しても消えることはありませんが、忘れないために早めに採掘しましょう。 採掘後、ゲージは黄色に戻ります。 攻略ガイド• イベント情報• HOT• HOT• 装備情報• おすすめ・最強装備• その他の装備情報• スキル情報• モンスター情報• 新モンスター攻略• クエスト情報• ストーリー進行• 素材・アイテム情報• マップ情報• アイスボーンマップ• MHWのマップ• ピックアップ情報•
次の溶岩地帯の入手素材 骨系の素材 鉱石系の素材 導きの地の採取の解説とコツ 地質学を発動しよう スキル「地質学」は、 採取回数を増やせる。 採取メインで導きの地を探索する際は、必ず発動させること。 場所は固定で出現はランダム 導きの地の採取ポイントは、 マップに映らないが場所は決まっている。 しかし、必ず出現するとは限らない。 探索の度に各地帯を周ってこまめに採取しよう。 時間経過で復活or移動する 1度採取した骨塚や鉱脈は、時間経過で再び採取可能になるか、同地帯の別の場所に移動する。 採取後に同地帯での戦闘が長引いた場合は、再び採取ポイントを周ってみよう。 採取ポイントにはグレードがある 骨塚や鉱脈にはグレードがあり、高いほど貴重な素材が入手しやすい。 同地帯で採取を続けるとグレードが上がっていく仕様だ。 出現したら、必ず採取しよう。 地質学の恩恵を受けるのは通常の採取ポイントのみ。 このため、 グレード赤を維持して素材を入手し続けることはできない。 アイスボーンのモンスター関連記事 導きの地の記事まとめ.
次の