こんばんわイオラです。 いやー 厳選簡単になりましたね! 今日は仕事が休みだったので、しこしこタマゴ孵化してました。 今日は ボクレー、 ルチャブル、 ヤンチャムの3種を厳選しましたよ。 今回は今作の孵化についてです!! 厳選が簡単になった最たる理由はあかいいとの仕様変更ですね。 両親のステータスを5つ受け継ぐ これが今回の赤い糸の仕様です。 これによって厳選がグッとやりやすくなりました。 さて、とはいっても、 とりあえず赤い糸を持たせておけば高個体が生まれる というわけではないのが曲者なんですよね。 赤い糸を持たせて6Vや5Vといった個体を目指す場合は、 両親のパラメーターで必要箇所のVを満たす必要があるのです。 ちなみに 前作は両親のパラメーターが3つ引き継がれていました。 そのうちの1つを固定できるアイテムがパワー系だったわけです。 そして残りの3つのパラメーターはいわゆる乱数次第だったというわけです。 (これを意図的に操作するのが乱数調整なわけですね) ちなみにパワー系のアイテムの良いところは、 確実に引き継ぎたいパラメーターを引き継げることにあります。 ですから 赤い糸を持たせる場合はできるだけ優秀な親をそろえるようにしましょう。 闇雲に持たせても良個体はいつまでたっても出ません。 2V、3Vの親から始める場合は、なるべくV箇所が被らないようにし、次のステップである4V個体を出せるように頑張りましょう。 4Vの父母で時間をかけて孵化すれば必要箇所5V、いい乱数が絡めば6Vだって夢ではない。 これが近作の厳選の良いところだと思います。 まず親個体となる 2V・3Vを探すためにフレンドサファリを充実させるのもありですね! メタモンサファリを渇望している人をたまに見かけますが、より多くのタマゴを孵化することが高個体への近道ですので、 タマゴ産出スピードの遅いメタモンだとそこまではかどらないと思いますよ! タマゴもらえないと腹立ちますしねw 以上、赤い糸についてでした。 1番のガッサメタはパンプジンになりそうですが、総合的な使いやすさでいったらこの子のほうが上だと思います。 残念なのは「のろい」を「鈍い」ではなく「呪い」として使ってしまうこと。 ABアップしたらかなり強そうなんですけどねぇ・・・w ウエポンは ウッドハンマーや ウッドホーン、新技の ゴーストダイブ 補助技は相手に草タイプを追加する 森の呪いや鬼火、トリル 結構変態型も出来そうな子になってます。 是非育ててみてはいかがでしょう。 それから ヌメルゴンも育てました。 僕、大好きです。 もうお嫁さんにしたいぐらい。 ヌメルゴンに関しては HD鈍い型 が一番強いんじゃないかと思ってます! Dは凄いですからね! あのDを特化する日が来ると思うとゾクゾクしますよ・・・w 以上育成でした。 それから最後に僕が奇跡的に出会えた 色ニャスパー君の進化後を見せたいと思います。 (自慢です) 少し見づらいかも知れませんが、 まさかの 黄色なんですよねー。 トホホ ちゃんと努力値も振ったので、いずれ 特性カプセル(200BP)を手に入れて、 すり抜けにしてやりますよ!! 以上で今回の報告は終わりです! @iorapokeのアカウントでツイッターやってますので、気軽に声かけてください!(ポケモン用垢です) それでは。
次の孵化厳選の基礎 変更点 努力値、固体値、種属値やポケモンの厳選についての基本的な用語については以下でまとめています。 【関連記事をチェック!】 ポケモンの『技や個体値の遺伝』に必要なアイテムなど、孵化厳選の基本的なルールは同じです。 しかし、 自転車が廃止されたことなどにより、 スティック固定で歩数を稼げる場所が無くなってしまいました。 孵化による厳選の効率が少し悪くなりましたが、その代わり 『乱入』を活用すれば、 3V〜4Vまでは楽に手に入れられるようになりました。 乱入厳選の方法は以下の記事をご参考ください。 【関連記事をチェック!】 この方法なら 約30分で3V以上のポケモンが手に入ります。 旅パやバトルツリーなら十分ですし、本当にバトルに強くなりたい方以外は、乱入厳選だけで十分だと思います。 理想を求めて、厳密に個体値や性格を厳選したい人は、孵化作業を頑張っていきましょう! 『ぎんのおうかん』『きんのおうかん』を使用すれば5V、6Vも可能です。 レベルアップは少し面倒ですが、王冠自体はわりと簡単に入手できるので是非チャレンジしましょう! また、 ポケバンクにより、過去作のポケモンを連れてこれるようになると、また環境が激変します。 ダウンロードしていない方は、今のうちに使い方を覚えておきましょうね。 【関連記事をチェック!】 【関連記事をチェック!】 また、卵を産めない伝説、準伝説ポケモンは捕獲厳選が基本です。 準伝厳選に便利なデータを以下にまとめていますのでご参考ください。 【関連記事をチェック!】 必要なアイテムの効果 孵化に必要なアイテムは同じです。 パワー系アイテムでアップする努力値が+4から+8に変わっていますが、孵化作業には関係ありません。 必要アイテムと効果をまとめておきます。 アイテム 効果 あかいいと 両親の個体値(計12)から5つランダムで遺伝する。 かわらずのいし 持たせたポケモンの性格が必ず遺伝する。 パワー系アイテム 持たせたポケモンの対応するステータスの個体値1つが必ず遺伝する。 まるいおまもり プレイヤーが持っているだけで卵がみつかりやすくなる。 あかいいととパワー系アイテムは、サンムーンでは バトルツリーや ロイヤルアベニューのバトルロイヤルで稼いだBPと交換できます。 これらのアイテムは、 ロイヤルアベニューのカウンターで交換できます。 USUMでは 15番水道でもあかいいとをゲットできます。 パワーリストは攻撃、パワーベルトは防御、パワーレンズは特攻、パワーバンドは特防、パワーアンクルは素早さ、パワーウェイトはHPの遺伝に関与します。 かわらずのいしも手に入りますが、BPと交換しなくても ハウオリシティのイリマの家で貰えます。 テンカラットヒルの ダンゴロから どろぼうで奪ってもOKですが、イリマから貰うのが一番楽でしょう。 まるいおまもりは殿堂入り後に、アーカラ島カンタイシティにある ゲームフリークで、モリモトに勝利するともらえます。 孵化後の 努力値稼ぎについては、以下の記事で効率的な方法を詳しく解説しています。 【関連記事をチェック!】 ほのおのからだ要因 『ほのおのからだ』という特性を持つポケモンをパーティに入れておくと、 孵化までの歩数が半分になります。 アローラシティで捕獲できるポケモンだと、 ブビィ、 ブーバー( ブーバーン)、 ヒノヤコマ、 ファイアローが該当します。 ブビィは ヴェラ火山公園で、 ヒノヤコマは 8番道路で出現します。 そこまでレアではありませんので、サクッと捕まえちゃいましょう! サンムーンの孵化作業 オハナ牧場の預かり屋さんについて オハナ牧場の預かり屋さんに同じ たまごグループのポケモン同士を雌雄で、あるいはメタモンと一緒に預けると、たまごがみつかることがあります。 メタモンと預けた場合は雌雄関係なく、相方ポケモンの卵が産まれますが、通常は メスのポケモンの卵が産まれます。 また、 隠れ特性はメタモンを使用していない限りメスから遺伝します。 卵を産んだかどうかは、預かり屋さんの外にいるおさげの女の子を見ればわかります。 何かを抱えてる見た目にパッと変わるのでわかりやすいと思います。 女の子が動いたら卵をもらいに行きましょう。 ジャッジの解禁条件 さて、卵を産ませても個体値がわからないと意味ないですよね。 今回のジャッジは バトルツリーの前にいますが、ポケモンを 20匹以上孵化させないと解禁されません。 20匹孵化させたあとにジャッジに話しかけると、 ポケモンボックスにジャッジ機能を追加してくれます。 僕はジャッジ解禁ついでに、性格厳選用のシンクロケーシィを孵化させました。 意地っ張りや陽気、控えめ、臆病、おだやかなど、バトル用ポケモンには必須の性格が揃ったので満足です。 野生でシンクロケーシィを捕まえるより効率的なので、ジャッジ解禁ついでにいかがでしょうか。 孵化に適した場所 今回、産卵待ちも孵化作業も、オハナ牧場の預かり屋前がベストだと思います。 預かり屋前のワラの飼料(ケンタロスとミルタンク用…?)が置かれている小さなスペースがあります。 ここに歩いて入り、ケンタロスに乗ります。 ケンタロスライドをしながらだと入れません。 すなわち、ここでケンタロスライドをすると、閉じ込められてしまいます。 なので… そのまま… スティックをグルグルグルグルー!! ORASのキンセツシティのように、自転車に乗って方向固定すれば自動で歩数が稼げる場所は見つかっていません。 少し大変ですが、ケンタロスダッシュが止まらないようにグルグルすれば良いので、よそ見は可能です。 苦笑 ここなら女の子も見えるので産卵有無も確認できますよ! 別の方法として… 女の子とミルタンクの間にダッシュしたケンタロスで激突し、 スティックをグリグリグリグリー!! 細かくスティックを左右に動かすことで、ケンタロスがダッシュを維持したまま動き続けます。 いきなり激突されて 『なんやなんや!』と言っている女の子とミルタンクが想像できますねw スカしたりダッシュが止まったり少し難しいので、柵の中グルグルと好きな方を選んで下さい。 いずれにしても スティック固定は不可です。 ちなみに、今回は手持ちポケモンが6匹埋まっていても卵をもらえます。 卵だけのパーティにはできませんが、その場でボックスに送るポケモンを選べます。
次のORASで新導入された「ずかんナビ」を使いつつ、5Vのポケモンをタマゴ孵化で作ります。 5Vのポケモンとは、6つの能力値(HP~すばやさ)のうち5つが最高値であるポケモンのことですが、BW2以前は乱数調整の心得がある人や廃人的に時間を費やせる人以外はなかなかゲットすること叶わなかったポケモンです。 しかし、X・Y以降、持ち物「あかいいと」の登場により、タマゴ孵化を用いて5Vのポケモンを容易に作ることが可能になりました。 それに加え、オメガルビー・アルファサファイアバージョンでは、「ずかんナビ」の新機能により、野性ポケモンでも1V~3Vの個体を容易に捕まえられるようになり、そのポケモンを使えば、孵化作業に費やす時間をさらに短縮することができるようになりました。 この記事では、ORAS新登場の「ずかんナビ」機能を有り難く使いながら、タマゴ孵化で5Vのポケモンを産ませていきたいと思います。 今回5Vの個体を作るポケモンは、「ポチエナ」です。 HP・こうげき・ぼうぎょ・とくぼう・すばやさ(以下H・A・B・D・Sと表記)がVで、性格:ようきの個体を目標とします。 今回の作業に使用する道具は以下の通りです。 アイテム名 入手可能場所 使用用途 捕獲用ボール10個程度 フレンドリィショップ ポチエナの捕獲 あかいいと ポケモンコンテスト優勝時、ファンからの餞別(低確率)|シーキンセツの再戦OKトレーナー「ラブラブカップル」の勝利報酬(低確率です。 私は再戦7回目で入手できました。 ) 孵化作業時に親ポケモンのVステータスを遺伝させる かわらずのいし 石の洞窟の隠しアイテム、ほか 孵化作業時に親ポケモンの性格を遺伝させる パワー系アイテム(パワーリストなど) バトルリゾートでBP(バトルポイント)と交換。 一個16BP必要。 孵化作業時に親ポケモンのVステータスを1つ、確実に遺伝させる 加えて、野性のポチエナ捕獲時のため、特性:シンクロ、性格:ようきのラルトスを用意します。 まずは アダムとイブになるポチエナを2匹以上捕まえます。 場所は、揺れる草むらでポチエナが出てきやすい 101番道路です。 ここでポチエナを捕まえていくわけですが、改めて「ずかんナビ」の機能をおさらいしておきたいと思います。 揺れる草むらが発生した際に現れる以下の画面。 「バトルリゾート」は、1回目の殿堂入り後、レックウザのイベントをクリアしないと行けないので、ストーリーを進めていない人は是非とも進めておきましょう。 この地には「育てやさん」と、「Vがある個体値をチェックしてくれる人」がいるので、5V孵化にあたり実に効率的な機能が備わっています。 まずは捕まえたポチエナ5匹のVをチェックしてもらいます。 「最高の力を持っている」と最後に言われた場合は、エリートトレーナーが列挙したステータスが Vであるということです。 この人に調べてもらった5匹のポチエナのV振り分けは以下の通りでした。 (ニックネームがVのステータス配置を意味。 いよいよ育てやさんにポケモンを預けて、5V孵化の作業を開始します。 ここで今一度、「あかいいと」や「かわらずのいし」の効果についておさらいしておきましょう。 アイテム名 効果 あかいいと 育てやさんに預けたタマゴ孵化可能なポケモン2匹のうち一方に持たせると、「HP~すばやさ」の6ステータスのうち5つについて、2匹いずれかの個体値を遺伝する。 かわらずのいし 育てやさんに預けたタマゴ孵化可能なポケモン2匹のうち一方に持たせると、持たせたポケモンの性格が子(タマゴ)に確実に遺伝する。 パワー系アイテム(パワーリストなど) 育てやさんに預けたタマゴ孵化可能なポケモン2匹のうち一方に持たせると、「HP~すばやさ」のうちいずれかのステータスの個体値が子(タマゴ)に確実に遺伝する。 遺伝するステータスは道具の種類で異なる。 もちろん、この両親の組み合わせならば、H~SまでそれぞれVを全て満たしているので、5Vのポケモンが生まれる可能性もあります。 ) ポケモンの孵化厳選作業は、V数の多い親からよりV数の多い子を産み、さらにその子からV数の多い子を産んでいく…という、現実世界の サラブレットを生み出す作業に近いものがあります。 話は逸れましたが、ポチエナの孵化作業に戻りましょう。 父親には、Vが「AS」のポケモンをまずは採用します。 まずは「かわらずのいし」を使わずに、A・SがVかつ3V以上のオスポケモンを生みたいと思います。 今度は、フェーズ1で作った「HADS」を父親にし、フェーズ2で作った「BCD」が3Vの性格:ようきな個体を母親にします。 ここで、父親を現状の4Vから5Vにして孵化確率を高めるために、かわらずのいしを使わず、「パワーリスト」を使ってAを確実に遺伝させようと思います。 しかも性格さえ「ようき」ならば目的とするC以外5Vという個体。 パワーリストを持たせた博打は結果的に大成功でした。 今度はこの個体を父親にして孵化を続けます。 12回に1回生まれる確率です。 総作業時間は、野性ポチエナの捕獲開始時点から約3時間15分。 昔(BW2以前)に比べれば圧倒的な速さで5Vをゲットできました。 今回は「特性」にこだわっていませんが、特性にもこだわるなら当然ながら最後のフェーズでもっと時間がかかる場合があります。 いずれにせよ、親ポケモンのV数を増やしつつ孵化を続けていく、という作業には変わりないので、根気と時間さえあればゲットできます。 今回は、ORASで野性ポケモンとして出現する「ポチエナ」を例にタマゴ孵化厳選を行いましたが、ORASで野性として出現しないポケモンについても、要領は一緒です。 …というように、パワー系アイテムとあかいいとを駆使し、V数を増やしていけば5Vまでは容易に作ることが可能です。 6Vのポケモンを作りたい場合は、例えば父親を「HABCD」の5V、母親を「HABDS」の5Vにして、父親に「あかいいと」、母親に「パワーアンクル(S遺伝)」をもたせれば、12分の1の確率で6Vが作れますね。 —— 決して難しい作業ではなく、暇さえあれば誰でもできることなので、強いポケモンでポケモンバトルに挑みたい方は、参考にしてみて頂ければ幸いです。 孵化の記録 最後に、今回の孵化作業で誕生した35匹のポチエナのスペックをリストとして載せておきます。 実際、5V孵化までの過程で要したタマゴは15個でしたが、行き違いで貰ったタマゴも全て孵していたので、参考までにご覧頂ければと思います。 好きなポケモンはゴマゾウ。 Tags: , ,.
次の