障害や病気をお持ちの方が転職や就職を考えるとき、「体調に合わせて働ける?」「職場の理解は得られるの?」「職場の雰囲気は?」といった悩みや、企業に対する疑問を抱えることはありませんか? 自分の症状とつきあいながら働く場合、障害や病気への理解がある会社のほうが、働きやすい環境を期待できるでしょう。 では、働きやすい環境を得るために、どのような企業を選べば良いのでしょうか? その選択肢の1つに「障害者雇用」があります。 しかし、障害者雇用は一般雇用と比べるとその数は少なく、情報を得にくいと思う方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、障害者雇用への取り組みを積極的に行っている会社をご紹介します 今回はその中でも、神奈川県で障害者雇用への取り組みを評価されている会社に注目し、職場の様子や雰囲気をご紹介していきます。 今後の転職活用や就職活用に役立ててください。 では、神奈川県にある障害者雇用への取り組みが前向きな企業とその内容についてみてみましょう。 2-1 精神障害者が定着できる職場環境作りに取り組む企業 精神障害のある方が働きやすいと評価されている企業の1社目は サクラ電線工業株式会社です。 サクラ電線工業株式会社は、自動生産機器、産業用ロボット、通信設備など様々な設備やケーブル等を生産する専業メーカーです。 従業員50人のうち6名が障害のある従業員で(2017年12月現在)、製造、検査、出荷等の部署でそれぞれの職業適性等に合わせて勤務しています。 そして6名のうち、知的障害、精神障害のある従業員各1名の勤務年数は10年を超え、別の精神障害のある従業員1名も勤務年数9年目を迎えました。 勤務年数を見ても、 定着率が高い会社だということがわかります。 その秘訣な何でしょうか? サクラ電線工業株式会社ではダイバーシティの考え方の下、様々な状況にある従業員の働きやすさを優先して雇用が進められています。 障害に関しては、障害の有無で仕事の内容を決めるのではなく、その人のできる仕事を行うという考え方のもと担当業務を決めます。 つまり、障害のある方も無い方も同僚として同じ仕事をするため、障害のある従業員は疎外感無く、自分の力を発揮することができます。 特に精神障害のある従業員に対しては、地域の支援機関からの紹介を受け、実習生として受け入れた時に職業適性が合っているか見極めた上で雇用しています。 また、定時出勤ができなかった場合は勤務時間を変更するなど柔軟に対応しています。 このようにサクラ電線工業株式会社は、 障害の有無ではなく一人ひとりの適性に合わせた業務を担当したり、 勤務時間を柔軟に調整したりするなどの工夫がなされています。 適正にあった仕事、自分の力を発揮しやすい環境、勤務しやすい柔軟な勤務時間の調整などの様々な取り組みにより、精神障害のある方がより長く働きたいと思える職場づくりが行われています。 2-2 精神障害者が活躍できる組織作りに取り組む企業 精神障害のある方が働きやすいと評価されている企業の2社目は 株式会社ソシオネクストです。 株式会社ソシオネクストは、半導体製品の開発及び販売を行っている会社で、2015年に設立されました。 精神障害者の雇用を開始したのは2017年12月とまだ日が浅いにもかかわらず、6名を雇用しています(2019年現在)。 このように精神障害者の雇用に取り組むきっかけになったのは、障害者雇用に積極的に取り組んでいた東急リバブル株式会社を見学したことでした。 東急リバブル株式会社では、精神障害のあるスタッフが自分たちで工夫や協力をしながら難易度の高い仕事をこなしています。 それの様子を見て、株式会社ソシオネクストは緊急ミーティングを行い、会長の許可を得た上で人事部門から仕事を切り出し、実習と面接を経て早速4名の精神障害者を雇用しました。 精神障害者の方々が担当する業務はIR、情報印刷、書類の電子化業務、各種社員配布書類の確認、国内出張旅費精算確認、月末払い伝票の仕分け、勤怠確認、機密文書回収・シュレッダー、会議室の備品点検・清掃など多岐に渡ります。 これら多くの業務を行うために取り組んだのは、 チームで仕事を進めることです。 具体的には、ルーティン業務とスポット業務を組み合わせてスケジュールを決め、ホワイトボードで進捗を確認しながらチームで進めていきます。 こうした工夫で、今まで3か月以上同じ会社で働いたことがなかった精神障害のある方も、株式会社ソシオネクストでは定着して勤務することができているそうです。 また精神障害者を受け入れるようになってから、社内では業務の見直しを行うようになり、今では従業員全体の時間外労働時間が大幅に減少するという、うれしい効果もみられました。 他の企業の取り組みを参考にしながら独自の工夫を加え、積極的に障害者雇用への取り組みを行った株式会社ソシオネクストは、障害者の活躍の場を広げただけでなく、会社全体の業務改善にもつながった成功例といえるでしょう。 2-3 障害者の在宅勤務に積極的に取り組んだ企業 精神障害のある方が働きやすいと評価されている企業の3社目は 株式会社スタッフサービス・ビジネスサポートです。 株式会社スタッフサービス・ビジネスサポートは人材派遣会社スタッフサービスの事務処理サービスを行う特例子会社として2000年に設立されました。 現在、精神障害者84名を含む545名の障害者を雇用し、「 チームで働く在宅勤務」を基本コンセプトとして定着促進のため積極的な取り組みを続けています。 具体的にはチームでの目標設定、Web会議システムの運用、在宅社員向けの比較的自由な勤務時間設定、保健師による定期面談などを行っています。 最初は求職者や関係機関に基本コンセプト自体がなかなか受け入れられず、採用活動は困難を極めました。 しかし会社が求める人材像を理解してもらうために、募集用DVDを自主制作したり、パンフレットで周知活動をしたりした結果、青森から鹿児島まで約100名の在宅社員が活躍するようになりました。 在宅勤務は全国どこでも仕事ができますし、通勤が困難な方にとっては働きやすい環境です。 しかし一方では、孤独を感じることや組織の一員であると意識しづらいなど、仕事へのモチベーションを保つことは難しいように思えます。 でも株式会社スタッフサービス・ビジネスサポートは、 在宅でありながらお互いのコミュニケーションを大切にすることで、チームで働いていることが実感でき、やりがいやモチベーションの向上につながっているようです。 仕事に対する「やりがいやモチベーション」は、定着促進のための重要な要素ですね。 次は、障害のある方が実際に働き、満足度が高い企業についてまとめました。 UMBREに届いた多くの口コミをもとにご紹介していきます。 ブックオフコーポレーション株式会社 ブックオフコーポレーション株式会社についてのコメントでみられたのは、職場の雰囲気が良く、障害の有無に関係なく働く従業員の個々の事情について寛容であるといった点です。 また上司やリーダーなどのマネジメントをする方々の配慮が行き届いている点も、高評価の理由と言えるでしょう。 「面接の際に病名を見て嫌な顔をされなかったのが嬉しかったです。 働かれている方も主婦の方が多く、和やかなムードですし、病気だからともの珍しい目で見るような方や興味本位で色々聞いてくる方もいなくて、とにかく人間関係において非常に居心地が良かったです。 」 「定期的に面談があり、業務の不安等を相談できる。 昇給についても一律の平等な基準があり、 不服はない。 」 相談できる環境や、納得のいくキャリアアップの基準など、従業員に対する企業のクリアな姿勢が、働きやすい環境を作っているようです。 他にもブックオフコーポレーション株式会社の体験談がご覧いただけます。 株式会社オハラ 株式会社オハラは、体調が悪くなったときでも休みが言いやすいなど周囲の従業員の障害に対する理解があり、それが居心地の良さにつながっているようです。 「会社も職場の上司も私の障害にとても理解があり、自分のペースで働かせてくれています。 加えて、休んでしまった時にも理解を示してくれています。 又、職場の先輩も理解してくれています。 」 「会社や職場の方々が障害に理解があり、居心地が良いです。 又、作業に関しても自分のペースでやらせてくれています。 」 仕事のペースは、精神的な影響を左右する要素の1つ。 周りのペースや締切に追われることなく個々のペースで仕事ができることは、嬉しい配慮です。 個人を尊重するという社風も高い満足度の理由と言えるでしょう。 他にも株式会社オハラの体験談がご覧いただけます。 障害や病気のある方が実際に働いた 神奈川県の企業に関する口コミは、他にもたくさん届いています。 満足度順に確認することもできます。 気になっている企業の口コミもあるかもしれません。 ぜひをチェックしてみてください。 障害者雇用についてお手本となっている神奈川県の企業の取り組みを紹介してきました。 障害の有無ではなくその人の適性に合わせた仕事、体調や通院にあわせた勤務時間の調整など、症状や特徴の違う一人ひとりを尊重する会社は、定着率の高さに繋がることがわかりました。 また多岐にわたる業務も、担当業務やスケジュールを見える化してチームで協力する体制を整えることで、安心感や自信につながり、やりがいやモチベーション向上に繋がっている様子も参考になりました。 このように神奈川県には、障害者雇用に前向きに取り組んでいる優良企業がたくさんあります。 求人情報だけではわからない職場の雰囲気や環境、障害に対する取り組みは、自分の障害や病気と上手につきあいながら長く働くためにも知っておきたい情報です。 好事例集や口コミ情報から得られる情報は1つの手段。 可能でしたら体験や見学なども交えて実際の様子を確かめながら、理想の職場を探してみましょう。 転職や就職活動に、少しでも役立てていただけますと幸いです。
次のハローワーク求人以外• 上下肢• 内部障害• 免疫不全• 知的障害• 統合失調症• てんかん• 発達障害• 車いすの使用可能• 車いす用トイレあり• 自動車通勤可能• 通院の配慮可能• フレックス・時差出勤あり• 階段・廊下などの手すり設置あり• 電話対応の配慮可能• 駅直結・駅前すぐ• 機器・ソフトウェアの相談可能• 職業相談員の配置あり• 産業医の配置あり• 休憩室・健康管理室などあり• 障がい社員の平均勤続3年以上• 教育・研修制度が充実• 管理職の障がい社員在籍中• 外資系企業• 増収増益企業• 資格取得支援あり• 福利厚生に自信あり• 語学力が活かせる• 未経験可• 短時間から働ける• 無期雇用への転換実績あり• シニア積極採用• 年間休日120日以上• 残業なし・ほぼなし• 職場見学または実習あり• 在宅・テレワーク勤務可.
次の神奈川県では、平成22年度から県内で障がい者雇用に積極的に取り組む中小企業等を「かながわ障害者雇用優良企業」として認証し、その取組内容などを県のホームページ等を通じて広くPRしています。 詳しくは、をご覧ください。 「かながわ障害者雇用優良企業」とは 次の要件をすべて満たしていて、県が認証した企業等をいいます。 (社会福祉法人、NPO法人等を含む)• 企業全体の常用雇用労働者数が 300人以下であること。 神奈川県内における事業所所在地集計の 障害者実雇用率が4. 0%以上であること。 (常用雇用労働者数45. 5人未満の企業については、障害者を 2名以上雇用していること。 特例子会社ではないこと。 労働関係法規を遵守していること。 公序良俗に反する事業を行っていないこと。 「かながわ障害者雇用優良企業」の紹介 で障がい者雇用の取組みなどを紹介しています。 (令和2年6月15日現在、68社) 「かながわ障害者雇用優良企業」のインタビュー を一覧で掲載しています。 令和元年9月13日現在、39社のインタビューを掲載 「かながわ障害者雇用優良企業」のメリット• シンボルマークなどを会社案内や名刺等に使用できるので、 かながわ障害者雇用優良企業であることを対外的に明示することができます。 県がホームページ等を通じて企業名や取組内容などを広く紹介します。 ハローワークの求人票の会社特長欄にかながわ障害者雇用優良企業であることを記載できます。 県の中小企業制度融資「政策連動資金 事業展開支援対策 」を優遇金利1. 8%以内で受けることができます。 県の「障害者雇用企業等からの物品等調達」の対象となることができます。 「かながわ障害者雇用優良企業」と「障害者雇用企業等からの物品等調達」の連携 「かながわ障害者雇用優良企業」となれば、併せて「障害者雇用企業等からの物品等調達」の対象となることができます。 詳細は、をご覧ください。
次の